本当に地震に強い家
とは?
家族と財産を守る家に求められる耐震性能
日本は地震の多い国です。
多くの人の記憶に残る東日本大震災が発生した後も、熊本地震などの規模の大きな地震が発生し、さらには「南海トラフ地震」が発生した際のシミュレーションなどでは、これまで経験したことがないほどの被害が起きるとまで言われています。
日本の家は地震に強いと言われています。
建築基準法による基準は世界でも高いものとなっており、これまでの歴史の中で「生命と財産を守る」という点から高い水準を設けています。
それが「耐震基準」と呼ばれるものです。
制定されたのは1981年。改正を重ねられた現在の基準は
「震度5強程度の中規模地震では軽微な損傷、震度6強から7に達する程度の大規模地震でも倒壊は免れる」 ものとされています。
これから家を建てたいと考えている方にとって、「地震に強い家」は当たり前のことで、耐震基準は当然クリアしたものだろうと思われるはずです。
確かに耐震基準をクリアしないと新築の住宅は建築の許可が下りませんので、ひとまず安心なのですが、再度上記の基準を見てみましょう。
「震度6から7に達程度の大規模地震でも倒壊は免れる」
今から約40年前に定められた基準だと、現在発生している大地震では倒れないが壊れるかもしれない、とも読み取れるわけです。
多くの方々が長期間の住宅ローンを組んで、「財産」として住み続けることを考えると、 現在の耐震基準は昨今の地震の発生状況や規模に対応していないということが分かります。
そこで注目されるのが「耐震等級」という性能表示です。
耐震等級とは?
「耐震等級」は建築基準法とは異なる「住宅の品質確保の促進等に関する法律(「品確法」)」で定められた基準です。
品確法は、消費者が安心して良質な住宅を取得でき、住宅生産者などの共通ルールのもとでより良質な住宅供給を実現できる市場の条件整備を目的としています。
当社のように住宅を建てる側とお客様との間において、住宅の性能を明らかにし、きちんとその性能が達成された住宅を引き渡すことや、10年間の瑕疵(かし)担保責任を保証することなどが定められています。
耐震等級は、お客様に引き渡すお家の性能として明示するためのものとなり、その基準は、
「耐震等級1」
数百年に一度発生する地震の地震力に対して倒壊、崩壊せず、数十年に一度発生する地震の地震力に対して損傷しない程度。(建築基準法同等)
「耐震等級2」
等級1で想定される1.25倍の地震が起きても倒壊・崩壊しない
「耐震等級3」
等級1で想定される1.5倍の地震が起きても倒壊・崩壊しない
となります。
「数百年に一度」の地震は法律が制定された2000年より前の1995年に発生した阪神淡路大震災レベルを想定しています。
耐震等級1が建築基準法と同等で、等級が上がるにつれて地震に強い家であることが分かります。等級3にもなるとこれまで発生したことがない地震でもある程度耐えうるお家であることが分かります。
家を建てるなら、耐震等級が高い家に住みたいと思いませんか?